Ocarinanono's music is a short story by the sounds !!
OK, do you want to go out in the story of what kind of sound today?

”オカリナのの”の楽曲はショートショートの小説みたいな”音”による物語!さあ、今日はどんな音の物語に出かけましょう?地球に住む同じ人間同士、一緒に楽しみましょう!
Story music by like a "sound" of the short short novel by ocarinanono.Come on, let's go to the story of what sound today? Everyone I want to year to live day-to-day fun in good spirits around the world! The same human beings who live in the earth, let's enjoy together! (^ _-) ~☆
*********************************************
【 Blog 】
2022年
5月
17日
火
最近、今更ながらに気づいたことが…(^。^)♪

新たなアルバムづくりで日々弾いているマイクロピアノ。。。オリジナル曲を練習しながらふと気づく、、自分が癒されてる。。。
イライラも退屈もいつの間にか消えてる。。
自分で作って自分で癒されるってまるで地産地消?!(*^_^*)
2022年
5月
10日
火
生まれ変わります。。(^。-)
またまた急転直下ですが?!
今までアーティスト活動を始めて以来お世話になっていたオリジナル曲のアップサイトの運営方法の変更により創作活動をどう守っていくかが視点の変更の必要を余儀なく感じて、、、この際ですのでこのアーティスト活動自体の根本を見直すことにしました。それは現在自由に練習出来ず演奏活動ができない楽器類も含めてです。どう表現していくか、新たなocarinanonoの活動お披露目まで好ご期待。
不思議なもので今までの人生も10年おきに中心に置く物事の変更、生き方大革命が起きてきた様ですので今回もそんな時期なんだろうと外部からの変更情報が次々来るのをここ数年見ていました。
さてと。。何から始めようかな?(^。^)変身!トォ~!
2022年
4月
15日
金
急転直下?!突然ですが。。。(^。^)♪
2022年2月、縁あって突然インディアンフルートを吹き始めました。みるみるうちにその無限大の自由さや、手にした楽器の説明のつかない心に届く響き、音色に新たな光を感じて…続けて行く事に決めました。同時にたまたま出会った絵描きさんが描いてくださったこのインディアンフルートの入った絵との出会いで、現在2011年に書いた曲をアレンジして曲を作っています。そして、今回は師が日本にいらっしゃることでまだ右も左もわからないまま、4月17日にリモートコンサートに参加出来ることになりました。残念ながらまだまだ自信がなく、ここでやってます!とお披露目にはまだ早すぎて、、、
掲載しませんが、まさかのネットリモートデビューで当の本人が一番びっくりしています。(^^;)
【2022年スケジュール】
1.Jan.2022 |
ocarinanono's art部屋←click 模様替え | |
17.Apr.2022 |
インディアンフルートMark Akixaリモート師主催のリモートコンサート ”FLUTE LODGE Spring ”2番手?!14時~ もののけ姫のテーマ”を吹きました。参加者の皆がわきあいあいのとても楽しい会でした。次回summer編は7月17日。また参加できる様に練習をがんばります! |
|
21.May.2022 (土曜日) |
ジャパンオカリナフェスティバル 場所:彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール詳細は後程。。。 最近はよくありますが…社会情勢上中止になったそうです。残念!次回の開催を楽しみにしております。主催者、運営してくださってる方々に感謝です! |
|
27.Aip.2022 |
The original song "The Nostalgic Road" was submitted to the 2022 Unsigned Only Music Competition. |
|
☆ |
10.May.2022 |
著作権関連の変更のためネット上のオリジナル曲についてすべて一時消えます。 新たなocarinanono's Soundを現在創作中です。 |
【Recently Activity】☆彡

【インディアンフルートAm調】
Wood Sound社
メイプルバールクラシック
☆2022年、自分流に吹ける域まで練習中です!(^。^)♪

2022年までのアルバムのジャケット集
オリジナルアートのリンク先に飛びます。
ぜひ見てみてくださいネ!
Click on the art/sounds of my jackets of each album to jump to the trial link.

[Example]
Artgene~抜粋
抜粋~絵の額のプロの施工が成されます。
額無しの樹脂加工のものもあります。
部屋に飾った例も示されています。
いろんなパターンがありますので
見て楽しんでください。(^。^)♪
【抜粋:絵の説明文】
composer/Acrylic painting: ocarinanono
アルバム”For The Dearest”掲載の”Chez CODERA”那須店の様子を描いたアクリル画です。
かつて那須にて営業されていた本格派フランス料理店"Chez CODERA”は
現在勝浦で営業されています。 〒299-5226 千葉県勝浦市串浜1018-2 tel:0470-67-5905予約が必要です。
composer/Pf:ocarinanono
楽曲はアルバム”For The Dearest”にオカリナソロで掲載されていますが、今回のピアノソロは2011年3月下旬に収録したTake2のものです。まったく違う雰囲気をぜひ味わってみてください。この曲はInternational writing competition2021に投稿中です。

☆はこれからのスケジュール

ののさんちの“ぼーの”です。
これから度々登場するかも。。
どうぞよろしくお願いいたします。
個性がそれぞれ全く違うと聞いていましたが…
来るなりものすごい甘えん坊で…人の顔を見ると追っかけて来て“抱っこ!”の嵐です。。
まだ慣れないののさん、もう完璧振り回されてます。
「まったくもう!」なんだけど重いし温かいんですヨ。。

[FACEBOOK~ocarinanono ]

2020年12月~2021年1月に20日間
FACEBOOKで世界に
広告結果です。
8 Jan. 2021 release
album
"The Nostalgic Road"
Original jacket picture by ocarinanono acrylic painting.
Hello. Many people have died of global infectious diseases. It is a picture and song for those who want people living in the present to spend their time with hope in the nostalgic past and the unknown future.
I will borrow the place of the 2020〜2021International sound writing competition for listenning &know it widely.
*********************************************

日本独特の音楽、雅楽模様の入った着物のリメイク、羽織りものです。
ひらりと羽織って演奏できる日を楽しみにしております。

2020年5月14日リリース
←写真をClick ひぐらし工房 トリプルオカリナ漆
2010年に友人の牧師さんの開く家の教会で録音した音源です。同年11月にこのオカリナは練習中に落とし10パーツに破裂し、ひぐらし工房さんの粋なお計らいで修復していただきました。修復後は音色の趣きが変わりましたのでこの音色と二度と同じ音は奏でられません。そこも陶器であるオカリナの魅力でもあります。この録音を担当してくださった方が終わるときに一言「寝ないでいるの、大変だったよ~!」との言葉がこのアルバム名の由来です。実際アルバム編集中、奏でた本人も眠くてしょうがなかった。。(^^;)
2020年の地球は大変なストレスのかかる時代、少しでもゆっくりできる時間のために役に立てればとアルバムにしました。(写真をクリックすると聞く事ができます。)
This is a sound source recorded at the church of the house opened by my friend's pastor in 2010. In November of the same year, I dropped this ocarina
during practice and it was broken into 10 parts and was repaired by Mr. Higurashi Kobo's stylish measures. After the restoration, the timbre has changed, so I cannot play the same timbre as
before. This is also the charm of Ocarina, a pottery. When the person in charge of this recording was over, a word "I was sleepy during work, it was hard ~!" I desided the name of album from his
only words. In fact, I've being sleepy while making this album. .. (^^;)
In 2020, the earth is very stressful, so I decided to make it an album so that anyone can use it for a time when they can relax a little. You can listen
to it on Amazon, so please listen. (Click the photo)
1 あかとんぼ Aka Tonbo
2 関東地方の子守歌 Lullaby in The Kanto Region
3 七つの子 Nanatsuno Ko
4 ゆりかごのうた Cradle Song
5 ブラームスの子守歌 Wiegenlied
6 シューベルト アヴェ・マリア Ave Mria
7 アヴェ ヴェルム コルプス Ave Verum Corpus
8 G線上のアリア Aria on G String
9 星に願いを When You Wish Upon a Star
10 ふるさと Hurusato
11 ちいさい秋みつけた Chiisaai Aki Mitsuketa
12 Jupitar The Planets
☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。

2017年2月28日リリース
"Let's ride a bicycle under the blue sky!"
とてもご機嫌に明るい曲ですので聞いてみてくださいね!ジャケットは写真:made by my 1st son in Okinawaです。
It's a cheerful song that I made earlier this year New Year's Eve so please try listening! The jacket is a picture, made by my 1st son in Okinawa.
那須には那須ブラーゼン(Nasu Blazen is a road race professional team at Nasu in Japan)という自転車について何でも聞けるプロ集団がいらっしゃいます。那須の観光時には是非、尋ねてみてくださいね。貸出自転車もありますよ~!
☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。

地球の環境や人々の幸せを望んで活動されていたジョン・レノン氏の命日にこの曲をリリースしました。目先の利益よりも地球上の生きとし生けるものすべての恒常的な幸せと安寧を望む…
今を生きる私たちにはそれが出来るはずです!
I would like to appeal to the heaven
great Mr. John Lennon!
Instead of giving priority to short-term
interests, we hope for the daily permanent
happiness of the whole creatures of the earth.
We can do it!

**2014年11月8日~2017年7月22日まで放送されていた
FMうらやす”いちばん星に恋して…by ocarinanono"では
沢山の那須のお店やギャラリー、その他見どころがいっぱい紹介されていました。
下記からそのリンク先が照会されています。
是非、観光などのご参考にしてくださいね!(^。^)♪
【Recently original albums】

2017年4月26日リリース
曲が出来上がってからリリースまで紆余曲折、、、5年ほどかかってしまいましたが、ついにリリース出来ました。
とてもほんわかした楽しい曲です。
是非、聞いてみてくださいね!
ジャケットはby ocarinanono
アクリル画です。
日本で行われるBalloon Festival in JAPAN日本気球連盟
USAで行われるBalloon Festival in USA
それぞれクリックしてください。こちらで確認できます。
Twists and turns from song completion to release, it took about 5 years, but it was finally released. It is a very nice and fun song.
Please do listen to it! The jacket made by ocarinanono
☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。

☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。
Hi there I live in Nasushiobara Japan wonderful nature. Here the various artists are living. I'm making songs of the image of it. Surely fun ! Please zoom the map!
☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。.:*・☆.。

~Radio Airplay

RADIO AIRPLAY"ocarinanono" ←clickクリック
☆彡Radio Airplay で"おかりなのの" の楽曲は日々、世界中に流れているんですょ~!聞いてみてね!(^^)♪
Music of Radio at Airplay "of Ocarina" is day-to-day, it is flowing all over the world. I try to hear it! (^^) ♪
☆彡Hometown of My Fan ~世界のいろんな国、人々の里を知ろう!☆彡
☆彡Hometown of My Fan ~世界のいろんな国、人々の里を知ろう!☆彡
下記リンク欄を最新に更新いたしました。お楽しみください。
☆ 彡 Hometown of My Fan ~ How many countries in the world do you know? 彡
The link below has been updated to the latest. Please enjoy.
国名をクリックすると、それぞれの国の様子がわかるサイトが表示されます。(選択は任意)
**When you click on each of the country you can jump to the reference link.
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

[My Treasure]

蜩工房(Higurashi-Workshop)~常備!
トリプルオカリナ漆塗り
練習中に落とし、蜩工房さんに直して頂いた貴重な
トリプルオカリナです。季節、気候によっては不調で吹けない時もあります。今年はとても調子がよく、他のオカリナに比べとても情緒豊かな音色を奏でてくれます。
☆2022年、常備しておりますので、お会いできた時には曲のリクエストをお願いいたします。可能な限り奏でます。

オオサワ‐Uトリプルオカリナ漆塗り(Oosawa-tripleU)
ホールでの演奏やクラシックを吹きます。
音量がかなり大きいです。初期のUタイプはとても
吹き手の抑揚が反映される貴重な存在です。

オオサワⅡトリプルオカリナ漆塗り(Oosawa-tripleⅡ)
蜩トリプルオカリナを連取中に落とした経験から
トリプルUオカリナのサブとして所持しております。
気候に左右されず正確な音色を奏でてくれます。

アケタのピンク色のアルトC管 オカリナ初期幼稚園で演奏
↓
POPOLOのアルトC管 那須塩原近辺のフェスティバル時
↓
←さくら工房アルトC管
とても音程が安定していて低音も高音も無理なく出る 固焼きのアルトC菅です。オカリナ教室で使用。

Ti Amo クウォーレ#11 バス管
練習環境上アルト管が吹けなかったため、
3年ほどバス管で練習しておりました。
オカリナ自体がとても軽く、運指が楽で、音程も優秀な
バス管です。とても優雅で趣のある音色です。
☆突然演奏の際に持っていることもありますので
是非、リクエストをお願いいたします。
**バロック音楽他、リコーダーの合奏曲が好きでグループにも参加しておりましたが、
身体の都合で続けられなくなりました。趣味で楽しんでおります。(^。^)♪
